歯周病 よくある質問
歯周病に関してよくあるご質問
- 歯周病がうつるというのは本当ですか?
-
本当です。歯周病は、歯周病菌による感染症です。歯周病菌は歳をとるにつれ、社会生活で人と触れ合ううちに、他人からもらってくるものだと考えられています。
ですが、風邪やインフルエンザとは違い、空気感染はせず、通常は唾液を介して感染します。そのため、キスなど直接唾液を介する行為はもちろんのこと、飲み物の回し飲み、同じ食器の共有などによってうつる可能性もあります。
つまり、どんなに注意していても、歯周病菌をうつす、うつされるリスクというのは避けにくいと言えます。
- 歯周病菌に感染したら必ず歯周病になるのですか?
-
そうとは限りません。歯周病菌に感染し、お口の中に定着してしまうと完全に取り除くことは難しくなります。そこでお口のケアを怠っていると、歯周病菌が増えてしまい、歯周病を発症するリスクが高くなりますが、しっかりと毎日のお口のケアを行い、定期的に歯科でメインテナンスを受けること、そしてバランスの良い食生活、生活習慣を整えて体の免疫力を高めておくことで、歯周病の発症を防ぐことは十分に可能です。
- 虫歯になりやすいです。歯周病にもかかりやすいですか?
-
虫歯と歯周病は全く別物です。虫歯と歯周病というのは、全く違う細菌が原因になっています。それゆえ、虫歯になりやすい体質だからと言って歯周病にかかるということはありません。
ですが、お口のケアを怠っていると、虫歯菌も歯周病菌も当然増えてしまいます。そうすると虫歯にも歯周病にもかかってしまいやすくなるので、毎日のケアをしっかり行うことが大事なのは言うまでもありません。
- 親が歯周病です。歯周病は遺伝しますか?
-
歯周病そのものは遺伝しません。歯周病そのものは遺伝しませんが、歯周病のかかりやすさと言った体質的なものはある程度遺伝が関わっていると考えられています。
歯周病のかかりやすさに関係するものとしては、唾液の質、歯並び(骨格)、免疫力の強さ、といったものなどが挙げられます。
ですが、歯周病は生活習慣病としての側面が色濃いと言われているため、他の生活習慣同様、普段の生活をどのように送っているか、ということが歯周病の発症や悪化に大きく関わってきます。
歯周病にかかりやすい体質を持っているとしても、歯周病対策を行うことで、歯周病予防は可能な病気ですので、ぜひ意識して実践してみてください。
- タバコは歯に良くないと聞きました。でも少数なら大丈夫ですか?
-
タバコは少数でも歯周病リスクを高めます。タバコは歯周病の最大のリスクファクターだと考えらえれています。ヘビースモーカーであるほど、歯周病リスクは高まりますが、吸う本数が少ないからといってリスクが全くなくなるわけではありません。
飲酒の場合だと、少量なら体に良いと言われますが、喫煙の場合は、吸ったら吸っただけ歯周病リスクが増すと考えて良いでしょう。
付け加えて喫煙者の場合、歯周病にかかっていても、歯茎に炎症のサインが現れにくくなり、自覚症状を感じにくくなるため、歯周病の発見が遅れる傾向にあります。また、治療をしても治療効果が現れにくく、歯を早期に失いやすいので、なるべくなら禁煙をおすすめします。
- 歯石取りの後、歯が冷たいものでしみます。どうしてですか?
-
歯茎が引き締まったことによるものですが、通常は落ち着きます。歯周病治療では歯石取りを行います。歯石がついてると、歯茎は炎症を起こして腫れた状態になります。ところが、歯石を取り除くと、歯茎の炎症が落ち着き、歯茎が引き締まってきます。それに伴い、歯根が露出して知覚過敏の症状が起こってくるのです。
ちなみに歯石が多くついて腫れの程度が強いほど、この歯茎の変化は顕著になりますのでしみやすくなりますが、通常は適切に処置を行うことによって徐々に症状は落ち着いてきます。
つまり、歯石を溜め込むほどにこのようなことが起きやすくなりますので、なるべくこまめに歯石取りを行うようにしましょう。
- 歯周病治療を受けたらもう再発しないのですか?
-
歯周病は定期的に継続しての治療が必要です。歯周病の治療は歯石や歯垢を取り除くことが中心となります。歯周病治療を行うことによって、歯茎の状態は一旦改善しますが、いずれまた歯垢や歯石といったものは溜まってくるため、放置しておけばまた歯周病が再発します。そのため、ずっと歯茎を良い状態で保っていくためには、定期的に歯科医院での歯周病治療を継続させていく必要があります。