新型コロナウィルスの予防対策について
医院に電話をかける
電話番号 076-422-4455
診療案内
診療案内

一般歯科

虫歯治療

虫歯ができる原因

虫歯の主な原因は以下の通りです。

1.歯みがきが出来ていない、ブラッシング方法の間違い、などで歯垢がついたままになっている。
2.糖質、甘いもの(特に砂糖)を原料として細菌が歯垢を作ります。
3.歯質が弱い。人によって体が強い弱いがあるように歯にもあります。

虫歯は様々な要因がありますが、口の中にいる微生物が歯の表面に付いた食べ物の残りカスなどから酸をつくり、その酸によって歯が溶かされていまう病気です。
虫歯は自然に治ることはなく、永久歯になってしまった歯が虫歯になってしまうと二度と元に戻せません。そのまま放置すると歯を失うおそれがあります。

虫歯の進行と治療方法

(1)C0:最初期 脱灰

C0:最初期 脱灰
歯の表面を覆うエナメル質が少し溶け出し、白濁が見られます。
この段階の虫歯は、適切なブラッシングと予防治療により再石灰化して治ります。

(2)C1:初期 エナメル質の虫歯

C1:初期 エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始め、歯の表面が黒くなります。痛みはほとんど感じませんが、放っておくと虫歯が進行する状態です。
この段階では、虫歯を削ってレジンなどの修復材を詰めるか、フッ化ジアミン銀による進行防止といった簡単な治療を行います。

(3)C2:中期 象牙質の虫歯

C2:中期 象牙質の虫歯
エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進行した状態です。象牙質まで進行すると、甘い物や冷たい物がしみるようになり自覚症状が現れます。
この段階では、虫歯の部分を削り、詰め物か被せ物をして保護します。

(4)C3:後期 神経まで進行した虫歯

C3:後期 神経まで進行した虫歯
象牙質によって保護されていた歯髄(歯の神経)まで虫歯が進行した状態です。神経が侵され、何もしていなくても激しく痛みます。
この段階では、被せ物(クラウン)を装着するのが一般的で、歯の神経を取り除く治療(根管治療)が必要となる場合があります。

(5)C4:末期 神経まで進行した虫歯

C4:末期 神経まで進行した虫歯
歯冠の大部分が崩壊し、歯の根まで虫歯が進行して化膿している状態です。神経が壊死しているため痛みはなくなりますが、歯根先端が化膿すると激痛が走ります。
この段階では、多くの場合は抜歯が必要です。抜歯後は、インプラント・ブリッジ・入れ歯などで欠損を補います。

歯周病治療

歯周病とは

歯周病

歯周病とは、歯周ポケットと言われる歯の周りの溝の中に歯周病菌が増えて、その毒素が歯の周りの歯周組織を破壊、歯を支える骨まで溶かしていく病気で、最終的には歯の脱落で終焉を迎えます。
歯周病は国民病といわれるぐらい、40歳以上の方の90%は罹患しているといわれており、40代以上の70%は歯周病で歯を失うと言われています。
歯周病は欧米では「サイレントディジース(静かな病気)」と言われ、すなわち、特に顕著な症状や痛みがなく、静かに病気は進行していくのです。

歯周病になってしまう原因

プラーク
歯周病の最大の原因はプラークです。プラークとは虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりです。
歯石
通常の歯磨きではとることができません。この歯石の上に、プラークがどんどん溜まっていきます。
タバコ
タバコを吸っている人は血流が悪くなり、歯周病が進みやすく、炎症が起きてしまうと治りにくくなります。
プラークも付きやすくなる為、歯肉の色も黒ずんできます。
糖尿病、その他
体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させるといわれています。その他、ストレスや妊娠・更年期・食生活・かみ合わせなど様々な要因があります。

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法
プラークコントロール
原因となっているプラークを取り除く「プラークコントロール」が治療の基本です。歯と歯の間は歯間ブラシ、さらに狭い隙間はデンタルフロス、などを補助器具として使います。歯みがきで取れない歯石は歯科医院で専用の器具を使って除去していきます。
重症になると外科手術が必要になることもあります。

歯周病の治療方法
歯みがきの習慣と規則正しい生活で歯周病を予防
普段から歯周病を予防するには、「食べたら磨く」という習慣をつけることが大切です。ポイントは、正しいブラッシングでプラークを取り除き、歯周ポケットをつくらないことです。
また、不規則な食生活、偏食、喫煙などの生活習慣を改善することで抵抗力が高まり、歯周病の悪化を防ぐことができます。

親知らずの治療

親知らずとは

歯周病
親知らずとは、第三大臼歯、または智歯とも呼ばれる、永久歯の中で最も奥に生えてくる大臼歯のことです。20歳前後に生えてきます。親が知らない間に生えてくることが、親知らずの名前の由来と言われています。
歯周病・むし歯を予防できる
親知らずを抜くことにより、歯磨きをしやすくなります。よく磨けるようになれば、その分むし歯や歯周病になるリスクを減らすことができます。親知らずが虫歯になったり歯周病になった場合は抜歯すれば解決しますが、親知らずがあるせいで一生使う必要がある第二大臼歯までむし歯や歯周病になるのは、とてももったいないことです。親知らずを抜くことで、第二大臼歯を守ることができます。
口臭が改善される
親知らずが原因の口臭は、親知らずを抜くことによって、それまでどんなに磨いていてもとれなかった口臭を改善することができます。
抜歯後、数日腫れることがある
腫れるピークは1~3日程度です。特に下の親知らずは歯槽骨が固く抜きづらいため、腫れが長引くことがあります。
抜歯後、数日痛むことがある
抜歯をしている間は麻酔をするため、痛みを感じることはありません。しかし、麻酔が切れた時に痛みが出ることがあります。歯科医院から処方される抗生物質、痛み止めを用法・用量を守って服用しましょう。

親知らずを抜くと小顔になる?
エラや頬骨が張っている人は、親知らずを抜歯することによって骨や筋肉が痩せ、結果的に小顔になることがまれにあります。しかし、親知らずを抜くことにより歯並びが良くなる可能性も悪くなる可能性もあるため、事前に医師に良く相談されることをおすすめします。

抜歯後の治療

抜歯後にそのまま放置すると、その後どんな危険があるのか

抜歯
抜歯の原因の大半は歯周病、そしてむし歯です。しかし、転倒や交通事故などの被害によって抜歯せざるを得ない状況になることもあります。1本くらい歯がなくても大丈夫と思い、放置してしまう方が中にはおられますが、それはとても危険なことです。例えば下記のような症状が出てくる可能性があります。
  1. 前後の歯が傾く
  2. 噛合わせの歯が出てくる
  3. 噛合わせが崩れる
  4. 顔の形が歪む
  5. 周りの歯がむし歯や歯周病になりやすくなる
  6. 全身のバランスが崩れる
  7. 発音・滑舌が悪くなる
  8. 見た目が悪い

抜歯後の治療方法

では、抜歯のあとの治療にはどのような方法があるのか解説していきます。

部分入れ歯
部分入れ歯
入れ歯は1本の欠損から全顎欠損まで広範囲に適応できます。

ブリッジ
ブリッジ
ブリッジとは、抜歯された前後の歯を削り、そこに連結されたクラウン(冠)をかぶせて、歯がなくなった部分を補う治療方法です。健康な2本の歯を支柱として、橋をかけるように人工の歯を入れるため、2本の歯で3本分の力を支えます。

インプラント
インプラント
インプラントとは、抜歯された歯のスペースの歯ぐきを切開して、歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨に人工歯根を埋め込みます。その後土台、人工歯をたてていきます。

知覚過敏の治療

知覚過敏とは?

知覚過敏の治療
知覚過敏とは、歯が敏感になってしみたり、痛みを感じたりすることです。歯の表面はエナメル質で覆われており、その下には“象牙質”という層があります。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、歯の根元の方はエナメル層がなく象牙質で覆われています。
象牙質は“象牙細管”と呼ばれる細い管の集まりで、歯の神経へとつながっています。冷たいものなどが当たったりすると、刺激が神経の方へ伝達されるため、“しみる”と感じたり、“痛い”と感じるようになります。

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因には下記のようなものが挙げられます。

  1. 歯肉退縮
  2. 歯ぎしり、食いしばり
  3. 誤ったブラッシング
  4. 歯の破折
  5. 酸蝕症
  6. むし歯、および虫歯治療後
  7. 歯石除去後
  8. ホワイトニング

知覚過敏の治療方法

知覚過敏の症状が強い場合、下記のような治療方法があります。

  1. 知覚過敏用の薬剤を塗布する
  2. 表面をコーティングする
  3. 削れている部分をプラスチックで埋める
  4. フッ素塗布
  5. マウスピース
  6. 神経を取る

関連メニュー